前回の記事では、文法チェックをしてくれる「linter」の設定方法を紹介しました。
今回は、コード整形をしてくれる「atom-beautify」の設定方法を説明していきたいと思います。
takumi9942がオンラインサービスやPCについて適当に書いているブログです
前回の記事では、文法チェックをしてくれる「linter」の設定方法を紹介しました。
今回は、コード整形をしてくれる「atom-beautify」の設定方法を説明していきたいと思います。
今回は複数のクラウドストレージをまとめて管理出来る「AnyTrans for Cloud」を試してみました。
最近VLCメディアプレイヤーのスキンに飽きてきたので、VLC – MetroXに変えてみました。
そのままだと文字化けしたり、メニューが英語だったりしたので、適当に日本語化と日本語フォントを導入してみました。
VLCのスキンを前回日本語化したのですが、今回はVLC -MinimalXを試してみました。
前回と同様に文字化けを防ぐために、適当に日本語化と日本語フォントを導入しました。
今回はバージョン管理ソフトであるGitをインストールして、コミットやプッシュが行えるようにしてみます。
自分がGit環境を構築する際に、0から解説しているサイトがなかったので今回の記事を書くことにしました。
今回はGitHubのようなリモートレポジトリを管理できるGitLabをインストールしてみました。
そのままだと不便なので、他のアプリケーションと両立できるようにリバースプロキシを利用してサブドメインでアクセスできるようにしました。
前回Let’s Encryptを導入してサイトをhttps化しました。
今回はMySQLの後継MariaDBとphpMyAdminをインストールしてデータベースを使える環境を作ろうと思います。
前回、VPSに「CentOS7+Nginx+PHP」の環境を構築しました。
今回はLet’s Encryptを使用して、無料でサイトをhttpsに対応させたいと思います。
今まではレンタルサーバーを使用していたのですが、レンタルサーバーではPHPの使用できるモジュールに制限があったり、共有サーバーのため動作が重かったり不便な点が幾つかありました。
そこでConohaのVPS(512MB)を契約してみることにしました。
前回の記事では、Javascriptトラッキングコードを使用してアクセス解析を行いました。
今回はPHPのみでアクセス解析を行ってみようと思います。