CentOS 8のサポートが2021年12月31日に終了することが突如発表されました・・・。
PHP製の掲示板「Flarum」をインストールして日本語化してみた
PHPで操作するモダンな掲示板Flarumのインストール方法と日本語化の手順について紹介します。
DeviantArtからファイルをダウンロードする方法
DeviantArtは日本におけるPixivのような画像共有サイトですが、ファイルを配布する機能もあります。
以前は簡単にファイルをダウンロード出来たのですが、最近アカウントの作成が必須となったようです。
この記事では、アカウントの作成とファイルのダウンロード方法を紹介します。
Surface Pro 6の明るさが勝手に変わる問題を解決する方法2
前回の記事で説明したように、Surfaceには「Intel ディスプレイ省電力テクノロジー」と呼ばれる表示内容によって自動的に明るさや色温度を調節して消費電力を抑えてくれるというお節介機能が搭載されており、標準で有効化されています。前回はレジストリから設定を変更したのですが、最新のバージョンであればコントロールパネルから変更出来るようになったのでご紹介します。
Surface Pro 6で画面の明るさが勝手に変わるのを止める方法
Surface Pro 6を購入したのですが、作業中に画面の明るさが勝手に変わって鬱陶しかったので無効化してみました。
格安VPS「Vultr」にサーバー移動してみた
このブログはこれまで「さくらのレンタルサーバー」を使用して運営していたのですが、Wordpressの動作があまりにも遅いのでVPSに乗り換えてみました。
ただし、現在のレンタルサーバーから料金を上げたくないため、海外のVPSであるVultrを契約してみました。
無料のオンラインストレージを転送速度で比較してみた2019 (随時更新)
無料のオンラインストレージを転送速度で比較してみたシリーズの最新版です。
いちいち記事を増やしていくと、時間がかかって更新間隔が長くなってしまうため、これからはこの記事を随時更新していきます。
LibreOffice(Windows版)でeps画像を表示する方法
LinuxのLibreOficeでeps画像を貼り付け、それをWindowsで表示すると正しく表示されません。そこで、正しく画像を表示するためのGhostScriptの設定方法を紹介します。
Red Hat Enterprise Linux 8.x と 7.x の違いまとめ
2018年11月15日にRed Hat Enterprise Linux 8.0 Betaが公開されました!
今回は、Red Hat Enterprise Linux 8.0で大きく変更となった箇所をまとめてみました。
Red Hat Enterprise Linux (RHEL) はRed Hat社が提供している、有償のLinuxディストリビューションであり、 RHELの無償版がCentOSとなっています。
よって今回紹介するRHEL 8.xとRHEL 7.xの違いは、ほとんどそのままCentOS 8.xとCentOS 7.xの違いとなります。
MariaDBとphpMyAdminをインストールしてWordPressを立ち上げる
過去にMariaDBとphpMyAdminを設定する記事を書いたのですが、一部非推奨な操作を行っていたので再度書き直すことにしました。また、今回はついでにWordPressのインストール方法も紹介します。